検索
エコハウス ゆる~いマッスル講座 vol.20
- ゆうゆうのやかた
- 2020年2月13日
- 読了時間: 1分
人体の不思議
体を動かすこと=筋肉の伸び縮み
筋肉のことを知って
ますます若々しく!!!
第17回
今回は、背中にある筋
脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)
柱をしっかり立てる役目???
「背筋」と、ひとまとめにして言ってしまうのが普通なのかもしれません。
が、とてもたくさんあります。
上体を安定せる、体をそらす、横に傾けるなどの動きを作ります。

①腸肋筋(ちょうようきん)
腸と肋骨???
脊柱起立筋の中でいちばん外側にある筋肉
それも三つに分類されています。
頸腸肋筋
胸腸肋筋
腰腸肋筋
➁最長筋(さいちょうきん)
いちばん長い???
中間に位置する筋肉
やっぱり三つ
頭最長筋
頸最長筋
胸最長筋
③棘筋(きょくきん)
とげとげしい筋肉???
深層にあり、脊柱起立筋の中で最も内側にある筋肉
二つに分類されています。
頸棘筋
胸棘筋
抗重力筋としても大切な筋肉です
その昔???、「人の背中を見て学べ!」なんて言われていた時代もありました。
背中は言葉を出さなくても語るものなのでしょうか…
やっぱりトレーニングしましょう。
エコハウスのトレーニング室で!!